シュタイナー教育のこと②

もう一つ、申し込んでいた講演会の動画を見た。
こちらも締切ギリギリに。
時間がないよなーと思いつつ
思いきって申し込んで、良かった。

聴きながら心に浮かんだことは
子どもが親の思いどおりに育てば良いのか?ってこと。
それはそれで、違うよね
と気づいた。
子どもが持っている命の力を
できるだけ観察して
伸びる方向へ押し出してやる
いつでもあなたを応援しているよ
という存在を示す

それでいいのかなと思った。

イヤイヤ期
その子の持つものが表れてくる
できるだけ付き合って、見守ってあげたい。そのためには時間と心の余裕が必須なのだが。

誕生日のお祝い
ケーキもプレゼントも、洗脳されてるようでイヤだったのだが
お祝いされた思い出=歓迎されて産まれてきたのだ、ということを伝えるチャンスでもあるのだ。
我が家なりの誕生日の祝い方を見つけなきゃ。

幼児期には安心感を
おおいが必要、人生の土台になっていく。
同じ手遊びのリズム、
毎日同じように触れることで変化に気づく、
安心と冒険、
約束を守ることの安心。
先がなんとなくわかるから自分で動ける、健全さ。健やか。
呼吸もリズム
∞の中でバランスをとりながら。

暮らしのリズム
自分のリズムを感じる、
子どものリズムを知る。できないこともある。
大人が合わせる。調整する。

身体を思いどおりに動かせること
幼児期に優先すること。
大人が急がせないこと。
身体に触れて、子どもは自分の境界を知る。
親が身体を動かす、使っている様子を子どもはよく見ている。
身体には神様が宿ってるんだよ、と伝える、触れる。

身体を動かして子どもは理解する
デジタルとのつきあい方
良くないことへの対処、
投げた後に撫でる
口をゆすぐ
それ以上言わなくても子どもは理解してる。

映像のパワー
想像力を壊さないような付き合い方を。
初めて目にする接点を大切に考えて。そのイメージは大きいから、初めてには本物を見せる、体験させる。

大人が決めつけず、
決めるならば子どもにも相談して、
よく観察して。

こうなって欲しいときは
親が実践すること。


こういう話は
今の社会のペースだと難しいけど、
時々戻りたくなる
しんどくなったときに見直したくなる
拠りどころでもある。